2017年09月21日 [記事URL]
みなさんこんにちは名古屋の筋膜整体
「Dr. 整体 天白」の水谷です(^^)
今回は、仕事やスポーツを行う際に出てくる
足底筋膜炎・足底腱膜炎のストレッチをお伝
えさせていただきます。
名前だけ聞くと知らない人には判りにくいか
もしれないですが、簡単にいうと足の裏の痛
みと考えていただければ、いいと思います。
それでも少しイメージがしにくいという方は
以下のイラストを参照してください。
イラストの下の方に足底腱膜と書いてある部
分が、今回お伝えするところです。
緑の部分の「内側縦アーチ」と言って、ここ
が平らになってしまった状態を扁平足という
ことがあります。ここのアーチを支えるため
にも足底腱膜は一役買っています。
そもそもアーチが、なぜ? 必要なのかと言
いますと、例えば立ち仕事やスポーツの際に
何か物を持って動こうとしてる時やダッシュ
するような動きで、一気に加速して足の力を
使うような場面で足の裏を強く地面に押し付
ける力を働かせることは想像していただける
と思います。
この時に、初めから足が平らな状態だと足の
指や手のひらに当たる部分の骨、足首の骨が
細かく合わさって出来ている関節に極度に反
る動きを強いることになり、関節を痛めやす
くなってしまいます。
そのため、初めにアーチを作っておくことで
足が強く地面に押し付けられた時に、アーチ
が沈み込む動きで、衝撃を吸収したり、関節
が極度に反らされることを防ぐ役割を担って
いるのです。
その時に、足底部でバネの役割をしている部
分が足底腱膜や足底筋膜という部分なのです
そして、仕事やスポーツなどの衝撃が足の裏
に頻繁にかかる状況で、それにプラスして日
日のストレッチやマッサージなどの手入れが
出来ていないと、その部分が防御反応で硬く
なり伸び縮みしにくくなることが原因して炎
症を起こし、痛みが出てしまうということに
なります。
もっと掘り下げてロルフィング=構造的身体
統合法的に考えると、足底筋膜からアキレス
腱▶︎ハムストリングス(太ももの裏の部分)
▶︎仙結節靭帯(お尻の靭帯)▶︎...などなど
ここでは割愛しますが、額(ひたい)まで
同じ筋膜を共有してつながりを持っている
という風にも考えられています。
その考えを元に施術に当たる時に、足底筋膜
炎を改善する際に、今回示した動画の内容だ
けでは解決しない場合もあります。
足の裏の痛みに背中の筋肉の問題が関係する
ことも可能性としてはありますし、実際に当
院で施術をする際に、離れている場所の緊張
が影響していた例があり、その部分の改善を
しながら足底筋膜に対してアプローチしたこ
とで長年悩まされた症状が改善した例もあり
ます。
他にも足底筋膜炎で根本原因が、肩甲骨の動
きの問題があり出てきているようなケースも
あります。
今回の動画も参考にしていただき、それでも
改善してこないという場合は、あなたの根本
原因が、足の裏にはない可能性が高いため、
別の場所の改善が必要になります。
最後までお読みいただき、ありがとうござい
ましたm(__)m
PS:
本日は、「ファッションショーの日」だそう
です。妻や娘たちは関心がありそうですが、
私は本当にファッションには無頓着で着れれ
ば良いと思ってしまっているタイプです^^;
娘が大きくなった時に「ダサいパパとは歩き
たくない」と言われないためにも、勉強が
必要そうですね(^.^)
それでは本日もハッピーな1日を!(´∀`)
2017年07月12日 [記事URL]
みなさんこんにちは名古屋の筋膜整体「Dr. 整体 天白」
の水谷です。
今回は、スポーツ障害だけではなく、立ち仕事の方にも
よく見られる傾向の足底筋膜炎・足底腱膜炎のストレッ
チ法をお伝えさせていただきます。
ここの部分は、体の中でも唯一、立位の時に体重を支え
ている部分で、かなり重要な場所にもなります。
足底、いわゆる足の裏の痛みがあると、その部分をかば
ってバランスが崩れたまま運動や仕事をせざるを得ない
状況になります。
例えば、右の足底部の痛みがあれば左脚でかばうしかな
いのですが、この「かばう」ということが厄介なのです。
今回の足底腱膜炎や足底筋膜炎に限らず、捻挫をしてし
まったり、骨折をしてギプスで固定していたり、魚の目
やタコができてかばっていたり、いろんな場面でかばう
動きが出ることが想定されます。
実は、そのかばった動きでついてしまった「クセ」が
厄介なのです。そのクセは、痛めていたところがなくな
れば自然に消えてくれる...
ということは残念ながらございません!
しかも、そのクセのせいで、スポーツでいうと元のパフ
ォーマンスに戻すためにかかる時間が、痛みを直すのに
要した時間以上にかかると考えられていたりもします。
ただ、日常生活程度の動きなら、そんなに時間も必要な
く改善できる可能性はありますが、足底腱膜炎や足底筋
膜炎で、お悩みの方は仕事などの負荷の増大で患ってし
まったケースが多いので、その使用する水準でもクセが
影響しない状況に戻すために、かなり大変な状況になり
かねません。
そのような理由もあり、早くあなたの状態を改善に導く
必要があるために、今回は足底腱膜炎・足底筋膜炎のス
トレッチを分かりやすく動画にさせていただきました。
いかがでしたか!? なるべく早くあなたの状態がラク
になってほしいということもあり、ボリュームたっぷり
とお伝えさせていただきました。
一気に全部をやっていただいてもいいですし、一つずつ
実践していただいてもいいです。
あなたのペースで無理しないように頑張ってみて下さい。
焦って強引にストレッチをしてしまうと、かえって細か
い筋肉の繊維に微細な断裂を引き起こしたり、痛みを強
くしてしまう元になりかねません。
1日のうちに何回も行なっていただくことで、より早く
改善に近づきます。ただ、繰り返しになりますが1回に
「強く」ストレッチというのだけは気をつけて下さいね。
そして、どうしてもセルフケアだけでは、なかなか改善
してこなくて困ったという場合は、一度、施術を体験す
るためにお手数ですが、ご来院ください。
なかなか改善しない理由が、足とは別の場所に隠れてい
る場合もあります。その時は、その部分から改善しない
ことには、今回のストレッチ法による変化が半減すると
言っても過言ではないでしょう。
さらに実際に見せていただくことで、かばってついてい
る「クセ」や元々持っている動きのクセなどが判り、改
善策を立てることができます。
どうしても、当院から遠方にお住いの方は、来院が難し
いという場合もあるかと思います。その時は、お近くで
根本原因を改善して、痛みをラクにしてくれる方法を行
なっている先生に相談してみてくださいね(^^)d
最後までお読み頂きありがとうございました。
P.S.
九州、福岡、大分で大雨の被害に遭われた方達は、今で
も大変な環境で毎日を過ごされていることと思います。
そんな環境下でも、もし動画を観れる余裕がありました
ら今回のストレッチ法は役立つ内容だと思います。少し
ずつお試しになってみてください。
そして、早期の復旧をお祈り申し上げます。
「ホームページ限定特典を見た」とお伝え頂くと、下記の初回特典が受けられます。
「Dr.整体 天白」へのお電話はこちら
【住 所】 | 〒468-0002 愛知県名古屋市天白区焼山1−420 フジイビル1−東 (焼山の接骨院隣接) |
【電話番号】 | 052-846-5018 |
【営業時間】 | 月・火・木・金曜 9:00~12:30 15:30~19:30 水・土曜 9:00~14:00 |
【電話受付】 | 営業時間と同じ |
【定休日】 | 日曜・祝日(水曜・土曜の14:00以降) |
【最寄駅】 | 名古屋地下鉄鶴舞線植田駅よりバスと徒歩合わせて13分 バス停「焼山」より徒歩約90秒、「焼山橋」からは徒歩約4分 |
【駐車場】 | 5台無料 院の出入り口の前12・13・15・16・17番 (※14番はございません) |
名古屋市天白区 肩・うで・あし・腰の原因不明の痛みやしびれの改善「Dr.整体 天白」
【住所】
〒468-0002
愛知県名古屋市天白区焼山1−420 フジイビル1−東(焼山の接骨院隣接)
【電話/FAX番号】
052-846-5018
【営業時間】
月・火・木・金曜
9:00~12:30
15:30~19:30
水・土曜
9:00~14:00
【電話受付】
営業時間と同じ
【定休日】
日曜・祝日
(水曜・土曜の14:00以降)
【最寄駅】
名古屋地下鉄鶴舞線植田駅よりバスと徒歩で13分
バス停「焼山」より徒歩約90秒、「焼山橋」からは徒歩約4分
【駐車場】
5台無料
院の出入り口の前12・13・15・16・17番 (※14番はございません)
Copyright© 2020 名古屋市天白区「Dr.整体 天白」 All Rights Reserved.